こどもの予防接種をうまくこなすコツ教えます

2023年4月に2か月健診を受けられる方

ここでは大きな項目だけを紹介します。それぞれの解説は当院配布の冊子にてご覧いただけます。

予防接種予定の立て方の具体例はこちらを参照ください。

ステップ1 予防接種には定期接種と任意接種があることを知りましょう。
ステップ2 ワクチンには①生ワクチン(病原体の毒性を弱めたもの)と②不活化ワクチン(菌自体は死んだもの)があることを知りましょう。
ステップ3 2か月になったら五種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタを始めます。
ステップ4 2回目、3回目の五種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタを毎月1回ずつ同時に受けて効率よく接種を進めます。
ステップ5 5-7か月でBCGを受けます。
ステップ6 8か月健診と一緒にB型肝炎の3回目をうけましょう。
ステップ7 1歳になったらすぐに麻しん風しんを受けましょう。
ステップ8 肺炎球菌の追加は12-15か月で受けます。
ステップ9 1歳になれば水痘も受けられます。
ステップ10 1歳半頃に五種混合追加接種があります。水痘の2回目も一緒に受けられます。
特別ステップA おたふくかぜも1歳すぎに接種しておきましょう。任意接種で有料となります。
ステップ11 3歳から4歳で日本脳炎を受けましょう。
ステップ12 小学校入学前の1年間に麻しん風しんの2回目を忘れずに受けましょう。
特別ステップB 三種混合やポリオは5-6歳で再度追加の接種を行うことが推奨されています(任意接種。有料)。
特別ステップC インフルエンザは有料接種です。
ステップ13 小学校入学後に日本脳炎2期、二種混合を受けます。
ステップ14 各予防接種の副反応を知りましょう。